鶴岡遺産「食部門」市民推薦要項
~私たちが未来に遺したい鶴岡の食~
鶴岡遺産<食部門>への想い
市民の皆様が「未来に遺(のこ)したい」と強く感じる鶴岡の宝に焦点を当て、「鶴岡遺産」として認定する事業を開始いたします。
第一弾は「食部門」です。
豊かな自然に育まれた鶴岡には、在来作物や伝統的な製法を守り続ける食文化など、私たちの味覚と心を満たす「良いもの」がたくさんあります。それは、代々受け継がれてきた滋味深い郷土料理、地域独特の食材を使った加工品、そして何よりも、その土地ならではの風土が育んだ食材そのものの味わいです。
これらの食の宝は、鶴岡の魅力を語る上で欠かせない要素であり、観光資源としての大きな可能性を秘めています。しかし、時代の変化とともに、その存在が薄れてしまうかもしれないものも少なくありません。
この認定を機に、市民一人ひとりの「遺したい」という想いと、その食文化に関わる方々の誇りを結びつけ、鶴岡全体で共有・普及・活用・情報発信できる機運を高めていきたいと考えています。
そして、これらの食遺産を観光資源として活用することで、未来へと繋げていくための第一歩とします。
あなたが遺(のこ)したい鶴岡の味を教えてください。
募集テーマ
推薦者
鶴岡市民(在住・在勤・在学) 、鶴岡出身者
募集部門
食部門(以下のいずれかに該当するもの)
- 郷土食・行事食(推薦書様式1)
地域や家庭に伝わる料理、季節ごとの行事やお祭りの日に食べる特別な料理
例)寒鱈汁、精進料理、大黒様のお歳夜 など - 伝統的な地産食材(推薦書様式1)
鶴岡の在来作物や昔から地域で食されてきた食材
例)だだちゃ豆、赤かぶ、民田なす など - 伝統加工品(推薦書様式1)
鶴岡特有の食文化を特徴づける伝統加工食品
例)おきつねはん、雛菓子 など - 新しい食文化につながる食品(推薦書様式2)
歴史的に浅いが、未来につなげたい食材、食品や料理
例)庄内砂丘メロン など
※①~③は「推薦書様式1」、④は「推薦書様式2」でご推薦下さい。
募集期間
第1回募集:2025 年 9 月 1 日(月)~11 月 30 日(日)消印有効
第2回以降は年次募集を検討しています。
推薦方法
以下のいずれかの方法でご推薦ください。
- オンラインフォームによる推薦
鶴岡遺産サイト(https://tsuruoka-heritage.jp)、鶴岡商工会議所ホームページ新着情報、㈱アイディア発行情報誌『e-Towns(2025年9月号)』内の推薦フォームURLより必要事項をご入力の上、ご推薦ください。 - 郵送・持参による推薦
推薦用紙
推薦用紙に必要事項をご記入の上、下記提出先へ郵送または持参にてご提出ください。
【推薦用紙設置場所】- 鶴岡商工会議所会館2階 商工会議所事務室前(用紙を設置)
- 鶴岡遺産ホームページ(ダウンロードし印刷してください)
- 鶴岡商工会議所ホームページ(ダウンロードし印刷してください)
提出先:〒997-8585 鶴岡市馬場町8-13 鶴岡商工会議所 鶴岡遺産募集担当
推薦内容
以下の項目についてご記入ください。
- 推薦者情報(氏名・年齢・住所・電話番号等)
- 残したい食の名称:あなたが推薦する鶴岡の食の名前
(例:〇〇かぶ、△△汁、□□味噌、××の正月料理等) - 分類(①郷土食 ②地産食材 ③伝統加工品 ④新しい食文化)
- 歴史・背景・文化に関すること
- 素材・製造法に関すること
- 食べられるところ・買えるところ
- 風土性に関すること
- 未来へ繋ぐストーリーに関すること
- 活用や周知に関すること など
選考方法
幅広い年代と分野からの見解を重視した市民で構成する「鶴岡遺産選考委員会」において、以下の点を考慮し選考を行います。
- 歴史・背景・文化
鶴岡ならではの歴史背景、由来や文化の独自性があること など - 素材・製造方法
鶴岡発祥であることや限られた生産地や季節のみの収穫・食品の生産であること など - 体験性・流通性
現在も各家庭や地域で食されていること など - 興味深さ・訴求力
独自性があり地域内外へ発信した際に魅力的であること など
選考委員会
- 鶴岡商工会議所 会員
- 学術機関等の専門家
- 鶴岡市民 など
公平性確保のため選考委員の公表はいたしません。
認定・発表
- 選考結果は(2026 年6月頃に)鶴岡遺産ホームページ、各種情報誌等にて発表します。
- 認定された食遺産の推薦者へは上記発表をもってお知らせします。
- 認定された食遺産を推薦した方へ、抽選で粗品を贈呈します。
- 推薦者の氏名は公表しません。
特典
- 認定された「鶴岡遺産」は広報媒体等で広く紹介します。
- 必要に応じ認定証(販促品)を提供します。
注意事項
- 推薦はお一人様何点でも可能です。
- 推薦いただいた情報、写真、資料等は、鶴岡遺産の広報活動等に使用させていただく場合があります。
- 営利・営業目的や、極端な個人的嗜好による推薦はご遠慮ください。
- 個人情報は、本事業の目的以外には使用しません。
- 選考全般に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
お問い合わせ先
鶴岡商工会議所 鶴岡遺産事業担当
電話番号:0235-24-7711(平日 9:00~17:00)